災害時の頼れる味方!公衆電話の使い方を今こそマスターしよう!

防災豆知識

この記事はアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは!SONAEAREBAです。

今回は「災害時の通信手段:
公衆電話の使い方再確認」
をテーマに、
分かりやすくやさしく解説していきます。

スマホ全盛の今、
公衆電話を使ったことがない若い方
多いのではないでしょうか?

でも、災害時には意外と役立つんです!
一緒に学んでいきましょう。

なぜ災害時に公衆電話が重要なの?

大規模な災害が起きると、
携帯電話や固定電話が
使えなくなることがあります。

2011年の東日本大震災では、
携帯電話の音声通信が最大95%も
制限
されたんです。

そんな時、
頼りになるのが公衆電話なんです!

公衆電話には、
次のような強みがあります:

  1. 災害時優先電話
    通信制限を受けにくい
  2. 停電でも使える
    NTTの通信ビルから
    電力供給を受けているため
  3. お金がなくても緊急通報可能
    110番や119番にかけられる
    受話器を上げ、
    そのまま110番等を押します。

公衆電話、どこにあるの?

たしかに、
公衆電話の数は年々減っています。
2008年には約30万台あったのが、
2019年には約15万台まで減少しました。

でも、
まだまだ身近なところにあるんです!

探し方のコツ:

  • 駅や公共施設をチェック
  • スマホアプリで検索
  • 避難所マップに記載されていることも

災害に備えて、
普段から周りの公衆電話の場所を
チェックしておくといいですね。

公衆電話の基本的な使い方

では、
実際の使い方を見ていきましょう!

  1. 受話器を取る
  2. 10円玉か100円玉を入れる
    (テレホンカードも使えます)
  3. 電話番号を押す
  4. 通話終了後、受話器を戻す

注意点:

  • 停電時はテレホンカードが
    使えません
  • 緊急通報(110番、119番など)
    はお金不要です

災害時の特別な使い方

災害時には、
公衆電話の使い方が少し変わります。

  1. 無料化措置
    災害の規模によっては、
    公衆電話が無料になることがあります
  2. 災害用伝言ダイヤル(171)
    安否確認に使える特別なサービスです

災害用伝言ダイヤル(171)の使い方

  1. 受話器を取る
  2. 171を押す(お金不要)
  3. 音声ガイダンスに従って操作
  1. 連絡を取りたい相手の電話番号を入力

ポイント:

  • 30秒以内で要点を伝える
  • 家族で使う電話番号を決めておく
  • 毎月1日と15日に練習できます

子どもたちへの教育も大切!

最近の子どもたちは
公衆電話を使ったことがない人が多いんです。

なんとNTT東日本の調査では、
小学生の約85%が
「公衆電話を使ったことがない」
と答えたそうです。

災害時に慌てないよう、
家族で公衆電話の使い方を
練習してみるのはどうでしょうか?

特に以下の点を
押さえておくと良いでしょう:

  • 電話ボックスの入り方
    意外とドアの開け方が子供には
    難しく感じてしまいます。
  • 受話器の取り方
  • お金の入れ方
  • 緊急通報の仕方
  • 災害用伝言ダイヤル(171)
    の使い方

まとめ:公衆電話は災害時の強い味方!

  • 災害時に強い:
    通信制限を受けにくく、
    停電でも使える
  • 基本的な使い方は簡単:
    受話器を取って、お金を入れて、
    番号を押すだけ
  • 災害用伝言ダイヤル(171)
    で安否確認ができる
  • 子どもたちへの教育も忘れずに

日頃から周りの(外出先でも)
公衆電話の場所をチェックし、
使い方を確認しておくことで、
いざという時に慌てずに済みますよ。

災害はいつ起こるか分かりません。
今日から、公衆電話を味方につけて、
災害への備えを強化しましょう!

皆さんも、
近所の公衆電話を探してみては
いかがでしょうか?

きっと新しい発見があるはずです。
災害への備え、一緒に頑張りましょう!

おすすめの防災グッズ