本記事はアフィリエイトとして、
商品を紹介して収益を得る可能性があります。
こんにちは!SONAEAREBAです。
今回は「夏の防災グッズ。
防災バックに追加しておきたいもの10選。」
というテーマで、
私自身の体験や最新の情報をもとに、
夏ならではの防災対策を徹底解説します。
なぜ「夏専用」の防災グッズが必要なのか?
防災バッグといえば、
飲料水や非常食、ライト、
モバイルバッテリーなどが定番ですが、
夏は「猛暑」「湿気」「虫」「食中毒」など、
特有のリスクが一気に高まります。
真夏の停電や避難所生活は、
熱中症や感染症の危険と隣り合わせ。
だからこそ、
夏ならではのグッズを追加しておくことが、
命を守るカギになるのです。
夏の防災バックに追加しておきたいもの10選
帽子・日よけアイテム
炎天下での避難や屋外作業では、
直射日光を防ぐ帽子が必須。
つばの広いものや首筋を
守れるタイプが特におすすめです。

冷感グッズ(冷却タオル・クールリング・瞬間冷却パック)
体温上昇を防ぐために、
冷感タオルやクールリングは必需品。
首に巻くだけで体感温度が下がり、
熱中症対策に役立ちます。
瞬間冷却パックは発熱時や
応急処置にも便利です。

扇子・うちわ・充電式扇風機
停電時、特に避難所では
空調が使えないことが多いです。
手動の扇子やうちわ、
さらに充電式の小型扇風機があると、
暑さをしのぐ大きな助けになります。

塩分補給アイテム(塩飴・タブレット・経口補水液)
汗とともに失われる塩分を
手軽に補給できる塩飴やタブレットは、
夏の防災リュックの定番。
経口補水液やゼリーも
脱水症状の予防に効果的です。

汗拭きシート・ボディシート
清潔を保つことは感染症予防の基本。
断水や水不足のときでも、
汗拭きシートがあれば体をさっぱり保てます。
ノンアルコールタイプなら
お子さんにも安心です。

虫よけ・かゆみ止め
夏は蚊や虫が多く、
刺されると不快なだけでなく
感染症のリスクも。
虫よけスプレーやかゆみ止めは
必ず追加しましょう。

日焼け止め
屋外での避難や作業では、
日焼けによる軽い火傷状態になることも。
日焼け止めクリームは
夏の防災グッズに欠かせません。

夏用の着替え・通気性の良い下着
汗をかいたままの衣類は、
体調不良や肌トラブルの原因に。
速乾性・通気性の良い夏用の着替えや
下着を多めに準備しておきましょう。

消臭袋・ドライシャンプー
衛生面の不安が高まる夏。
消臭袋はごみや
使用済み衛生用品の臭い対策に、
ドライシャンプーは水が使えない
ときの頭皮ケアに便利です。


保冷剤・冷却スプレー
保冷剤や冷却スプレーは、
熱中症対策や体温調節に役立ちます。
避難所での快適さを
少しでもアップさせるためにも、
ぜひ追加しておきたいアイテムです。
私の「夏の防災バッグ」見直しポイント
私自身も実際に防災バッグを
季節ごとに見直しています。
夏の間は、
冷感グッズや塩分補給アイテム、
汗拭きシートは必ず入れ替え。
停電時の暑さ対策として、
充電式扇風機や予備バッテリーも必須です。
また、避難所での衛生面を考えて、
消臭袋やドライシャンプーも忘れずに追加。
虫よけや日焼け止めは、
アウトドア用のものを流用しています。
さらに「あると便利」な夏グッズ
夏用マスク(通気性重視)

接触冷感の寝具やシーツ

圧縮タオル(かさばらず多用途)

日傘やサンシェード

まとめ:夏の防災グッズは「衣替え」がカギ!
夏の防災対策は「衣替え」がポイントです。
基本の防災セットに加えて、
夏ならではのリスクに備えた
アイテムを追加することで、
いざという時の安心感が大きく変わります。
ぜひこの記事を参考に、
ご自身やご家族の防災バッグを
見直してみてください。
「備えあれば憂いなし」。
夏の災害にも万全の準備で乗り切りましょう!
この記事が、
みなさんの「夏の防災対策」の
ヒントになれば幸いです!
地方自治体避難所開設用パーテーション
ダンボールやテントではない「新しい空間」
「エアトーレ」は日本の避難所を変えます。
バックの中に、あるという「安心」を。