この記事は広告を使用しています
こんにちは!SONAEAREBAです。
もし突然大きな地震が起きたら、
または台風や大雨で
川が氾濫しそうになったら…。
あなたはどこに逃げますか?
「避難場所に行こう!」
「避難所に行こう!」
と耳にすることが多いですが、
この二つの言葉、実は意味が違います。
私は防災を学んでいくなかで、
この違いをはっきり理解したときに
「ああ、これを知らなかったら
いざというとき行動できないかも」
と危機感を覚えました。
今日はその経験をもとに、
「避難場所」と「避難所」の違い、
そして私たちが災害時に
どう行動すればいいのか、実用的な
アドバイスを交えてご紹介します。
避難場所とは?命を守るために一時的に逃げ込む場所
「避難場所」とは、災害から
“とにかく命を守るために
一時的に逃げ込む場所”のことです。
代表的な例を挙げると、
以下のようなものがあります。
- 地震直後に火災や倒壊から
避けるための近くの公園・広場 - 津波から逃れるための
高台や堅牢な建物の上層階 - 洪水・土砂災害時に危険を避ける
指定された一時避難場所
つまり
「災害が迫っている、今すぐ危ない!」
というときに一時的に身を寄せる場所。
命を守るファーストステップが
「避難場所」なのです。
避難所とは?生活を継続するための滞在場所
一方、「避難所」とは
災害が落ち着いたあと、
自宅に戻れない人たちが生活を
続けるための施設です。
多くの場合、小中学校の体育館や
公民館などが指定されており、
行政や地域が運営します。
- 水や食料、トイレ、毛布など
最低限の生活物資がある - 医療スタッフ・ボランティアが
サポートを行う場合もある - プライバシー確保のための
パーテーションや仕切りが
設けられるところも増えている
つまり「避難所」は
単なる安全地帯ではなく、数日から
数週間、被災生活を続ける場所です。
避難場所と避難所の違いを整理すると…
- 避難場所=災害から身を守るための
“一時的な場所” - 避難所=自宅に帰れないときに
“生活を続ける場所”
この違いを理解できるだけで、
防災行動の流れが見えてきます。
例えば地震なら
「地震発生 → 家屋倒壊や火災の
危険を避けて避難場所へ → その後、
状況を見て自宅か避難所へ移る」
という段階的な行動が取れるわけです。
幅広い災害ごとの「避難場所」と「避難所」の使い分け
地震
- 避難場所:
まずは近くの公園や空き地へ。
建物が倒れてくる可能性があるため、
広い場所が安心です。 - 避難所:
自宅が無事なら戻れるが、倒壊や
火災被害があれば避難所での生活へ。
津波
- 避難場所:
高台や鉄筋コンクリートの建物の
上階。とにかく迅速に高いところへ。 - 避難所:
津波が収まったあと、被害状況に
応じて開設される学校や公共施設へ。
台風・洪水
- 避難場所:
土砂災害警戒区域では
近くの避難広場や堅牢な建物に退避。 - 避難所:
長引く避難生活になる場合が多く、
地域の指定避難所で生活を続ける。
このように
「避難場所」と「避難所」は、
発災から復旧までの段階に応じて
使い分けるものなのです。
実用アドバイス:いざという時どう動く?
私自身、防災訓練に
参加したときに強く感じたのは、
「知識を行動に落とし込むこと」
の大切さです。
ここでは実用的なアドバイスを
いくつかまとめます。
事前に自宅周辺の避難場所・避難所を確認しておく
- 自治体のハザードマップを
必ずチェックしましょう。
参考リンク:
「ハザードマップポータルサイト」 - 「ここは地震用の避難場所」
「ここは洪水時の避難所」という
違いを把握することが大切です。
防災アプリを入れておく
- Yahoo!防災速報、
NHKニュース防災アプリなどは
一次情報を受け取るのに便利です。
参考リンク:
「Yahoo!防災速報」
「NHKニュース防災アプリ」 - 避難情報が発令されたら
素早く行動できるようスマホ通知を
オンにしておきましょう。
家族やパートナーと避難の合流場所を決めておく
- 災害時は長時間通信がつながり
にくい場合が想定されます。 - 「まず○○公園に集合、
それから避難所に向かう」
と取り決めておくだけで安心感が
大きく違います。
必要な持ち出し品を常備しておく
- 非常食・飲料水・携帯充電器・
常備薬・貴重品など。 - 避難所に支援物資が届くまで
時間がかかる場合もあるため、
自分の命は自分で守る備えが
必須です。
避難時に大切な心構え
私はこれまで防災イベントや講習に参加
してきましたが、共通して言われるのは
「早めの避難は命を守る最大の手段」
ということです。
とくに近年は気象の急変が多く、
自分は「大丈夫だろう」と思って判断を
遅らせると取り返しがつかないケースも
少なくありません。
「避難場所」と「避難所」の
役割を理解しておくだけで、
判断力がぐっと高まります。
まとめ:違いを知ることが生きる第一歩
- 避難場所=
災害から逃げて身を守る場所 - 避難所=
生活を続けるための滞在施設 - 災害の種類によって使い分けが必要
- 事前の確認と防災意識が
命を守るカギになる
被災経験者の言葉としてよく聞くのは
「備えていた人ほど冷静に動けた」
ということ。
今日この記事を読んでくださった方には、
ぜひご自身の周りの避難場所と避難所を
確認してみていただきたいと思います。
防災は難しい知識ではなく、
「知っているかどうか」
「準備できているかどうか」
で大きな差が生まれる分野です。
今このタイミングで理解し、
備えることが、未来の自分や大切な人
を守る力になります。
いまできるアクション
この記事を読んだら、
いま住んでいる場所をスマホやPCで
「○○市 避難所」「○○市 避難場所」
と検索してみてください。
地図でチェックし、
家族とも共有しておきましょう。
それだけで一歩前進です。