自宅の災害リスクを今すぐ無料自己診断!国土交通省ハザードマップポータルサイトの使い方ガイド

防災豆知識

この記事は広告を使用しています


こんにちは!SONAEAREBAです。

今回は、自宅の災害リスクを
無料で簡単に自己診断できる
国土交通省の
「ハザードマップポータルサイト」
を活用方法を詳しくご紹介します。

これから災害に備えたい皆さんに向けて、
実際の操作手順とポイントを
わかりやすく解説していきますね。

ハザードマップポータルサイトとは?

国土交通省が運営する
「ハザードマップポータルサイト」は、
洪水、土砂災害、津波、高潮といった
さまざまな自然災害のリスクを地図上で
確認できる公式の無料サービスです。

スマホでもパソコンでもアクセスでき、
自宅の住所や現在地を入力するだけで、
その場所の災害リスクを視覚的に
把握できます。

国や自治体が提供する最新データが
反映されているため、信頼性も抜群です。

自宅の災害リスクを診断する手順ガイド

サイトにアクセスする

まず、スマホやパソコンのブラウザで
「ハザードマップポータルサイト」
と検索するか、直接URLを入力して
公式サイトにアクセスします。
URL:https://disaportal.gsi.go.jp/

地図を表示する

トップページの検索欄に
自宅の住所を入力し、検索ボタンを
押します。すると、地図が自宅の位置に
ズームインして表示されます。

確認したい災害リスクを選ぶ

画面左側のメニューから
見たい災害の種類を選択します。
洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域、
高潮浸水想定区域、津波浸水想定区域
など、多様なリスクのレイヤー
地図の重ね合わせが用意されています。

災害リスクの範囲を確認する

選択した災害のリスクエリアが
地図に色分けして表示されます。
自宅の位置がどのリスク区域に
入っているか、また水深の想定や
警戒レベルも確認できます。

詳細情報の確認とダウンロード

地図上のアイコンや注釈をクリックする
と、その災害に関する詳細情報や避難所、
避難経路の情報も表示されます。

必要に応じて、
マップのPDFをダウンロードして
保存することも可能です。

防災行動に役立てる

診断結果をもとに、
自宅や地域の災害リスクを理解し、
防災グッズの準備や避難計画の確認に
役立てましょう。
災害はいつ起こるかわかりませんが、
事前の備えが安心につながります。

まとめ

国土交通省の
「ハザードマップポータルサイト」
を使えば、自宅周辺の災害リスクを
無料で簡単に診断できます。

皆さんもぜひ一度、これを機に
家や周辺環境のリスクを把握し、
安全対策を始めてみてください。

操作はとてもシンプルで直感的なので、
忙しい人でもすぐに活用できるはずです。

最新データを用いて自宅のリスクを
見える化し、日頃からの防災意識を
高めましょう。

災害から命を守り、
安心の毎日を手に入れるために、
まずは無料のハザードマップ診断から
スタートしてみてはいかがでしょうか。


バックの中に、あるという「安心」を。

通信障害時に役立つワイドFMラジオ付き

「空間にマスクする感覚」
地方自治体避難所開設用パーテーション