三陸沖地震 活発化で警戒強まる!10日以内にM7級地震の恐れも

自然災害を考える

本記事は広告が含まれます

こんにちは!SONAEAREBAです。

三陸沖の地震活動が活発化し、
一部専門家から
「今後10日ほどでM7級の
地震が発生する恐れも」
と指摘されている中で、
不安を抱えている方も
多いのではないでしょうか。

今回は、最新の専門家コメントや
気象庁発表をもとに、
三陸沖の地震リスクと備えについて
整理していきます。​

三陸沖の群発地震、その最新状況

2025年11月9日から10日にかけて、
三陸沖を震源とするM5.8~M6.9の
地震が連続して発生
しました。

最大震度4の強い揺れを観測し、
岩手県や宮城県沿岸に一時的な
津波注意報も発表されるなど
緊張が走りましたが、幸い大きな被害や
津波災害は報告されていません。​

しかし、気象庁は
「今後1週間程度は最大震度4程度の
地震が発生するおそれがある」

と引き続き注意を呼びかけています。

参考リンク:
気象庁ホームページ
令和7年11月9日17時03分頃の
三陸沖の地震について​

「10日ほど経ってM7級地震の恐れも」──海域地震学の専門家見解

東北大学災害科学国際研究所の
木戸元之教授は、
「今回の一連の地震活動は三陸沖では
時折見られる特徴で、一般的には
このままM7級に発展せず収束することが
多いものの、ときに大地震に発展する
例もある」
と解説しています。

教授は
「過去の事例では、M6クラスの
地震発生後、10日前後でM7級に
発展したケースも存在する。
したがって、1週間から10日ほどは
特に大きな地震への備えを続けてほしい」

と警鐘を鳴らしています。

また「今回の震源域は東日本大震災の
震源域とは異なり、まだ大きなひずみが
残っている可能性がある」

との指摘もあります。

参考リンク:
yahooニュース ​11/10(月) 19:29配信
「10日ほどたって
M7級の地震起きる恐れも」

震源域の特徴と地震連鎖のメカニズム

三陸沖は、
太平洋プレートが日本列島に沈み込む構造
上、ひずみが蓄積されやすいエリアです。

プレート境界でのひずみ解放が
「誘発地震」として働くことで、
数日から数週間の間に規模の大きい地震が
連続することも過去に観測されています。​

このため
「群発地震=必ず大地震に発展する」
わけではありませんが、
確率としてM7級も想定すべき状況です。

特に過去1992年の三陸沖や
2011年東日本大震災前後でも
似た現象がありました。​

今こそ求められる「実践的な防災対策」

ここで改めて念押ししたいのは、
日頃の備えの重要性です。

大きな地震が発生した場合、
津波や停電、交通インフラへの影響も
考え、次のような対策が推奨されます:

  • 家具の固定や非常持ち出し袋の準備
  • 携帯電話のモバイルバッテリー、
    懐中電灯、ラジオの確保
  • 家族やパートナーとの
    緊急連絡手段の確認
  • 津波避難場所やルートの再確認
  • 水や食料の備蓄・常備薬・コンタクト
    (日常消耗品を少し多めに確保、
    ローリングストックも有効)

また、気象庁や自治体、気象アプリで
最新情報を常時チェックしましょう。​

不安は正しく知ることから和らぐ

率直にお伝えすると
「10日以内に必ずM7級が来る」
わけではなく、
「リスクが上昇しているため
特にこの10日間は用心した行動を」

というのがこの記事の主旨です。

不安なときこそ専門家の冷静な判断に
耳を傾け、日々の備えと行動計画を
積極的に見直すこと。

これが”SONAEAREBA”
「備えあれば憂いなし」
の精神だと考えています。​

最後までご覧いただき
ありがとうございます。

状況の変化は随時お伝えしますので、
ぜひブックマーク・フォローを
お願いいたします!

防災意識で大切なひとの
命と暮らしを守りましょう――。

バックの中に、あるという「安心」を。

通信障害時に役立つワイドFMラジオ付き

「空間にマスクする感覚」
地方自治体避難所開設用パーテーション