2025年最新版:全国自治体公式「クマ出没情報」リンク集と安全対策ガイド

防災豆知識

本記事は広告が含まれます

こんにちは!SONAEAREBAです。

今回も11月14日時点の情報をもとに
「クマ出没情報」
公式リンク集を作成しました。

皆様のお役に立てれば、幸いです。
是非、ご活用ください。

はじめに

「まさか自分がクマに遭うなんて…」
2024年から2025年にかけて、
日本各地でクマによる人身被害が
急増しています。

登山道だけでなく、住宅街や通勤路、
さらには自宅の庭先まで――
クマの出没エリアは年々拡大し、
もはや「山に入る人だけの問題」
ではなくなりました。

実際、環境省の統計によれば、クマによる
人身被害は過去最高水準で推移しており、
「クマなんて見たことない」という
地域でも目撃情報が相次いでいます。

本記事では、全国の自治体が提供する
公式のクマ出没情報ページや
注意喚起ページを都道府県別に整理し、
信頼性のある情報源として
リンク集を作成します。

特に、北海道、東北地方、北陸地方、
長野県、岐阜県、兵庫県など、
クマの出没が多い地域を優先的に調査し、
各自治体ページに「最新の出没情報」
「注意点」「対策」「連絡先」などが
掲載されているかも確認しました。

アウトドアや日常生活での
安全確保のために、ぜひご活用ください。

クマ出没が多い地域の現状と傾向

2025年のクマ被害は、
統計開始以来最悪のペースで
推移しています。

特に東北地方(岩手・秋田・青森・
山形)、北海道、北陸地方(富山・石川・
福井)、長野県、岐阜県、兵庫県などで
出没件数・人身被害が集中しています。

2.1 被害件数と地域分布

  • 2025年上半期(4~9月)の
    全国クマ出没件数は2万792件
    (速報値)。前年同期比で約30%増加。
  • 都道府県別では、岩手県4,499件、
    秋田県4,005件、青森県1,835件、
    山形県1,291件と東北4県で
    全国の約56%を占める。
  • 北海道でも市街地近郊でのヒグマ目撃
    が相次ぎ、従来の「山奥だけの問題」
    ではなくなっている。

2.2 出没傾向と背景

  • 暖冬やドングリなど堅果類の凶作、
    山林の管理不足、農村部の高齢化・
    過疎化が出没増加の要因。
  • 住宅地や学校周辺、駅前など
    人の生活圏での目撃が増加。
  • 子グマを連れた母グマの出没が増え、
    攻撃性が高まる傾向。
  • 昼間の市街地出没や、冬眠期間の短
    縮・断続的な活動も報告されている。

クマ出没情報の信頼性評価と一次情報の確認方法

3.1 公式情報の重要性

クマ出没情報は、
自治体や環境省など公的機関が発信する
「公式情報」が最も信頼性が高い
とされています。

公式サイトのURL(.go.jp、.lg.jpなど)、
発表元・更新日・連絡先の明記が
信頼性の指標です。

3.2 情報収集の方法

  • 環境省「クマ情報」:
    全国の出没・被害情報を集約。
  • 都道府県・市町村の公式サイト:
    地域別の詳細な出没マップや
    注意喚起ページ。
  • GISサービスやアプリ(クママップ、
    クマダス、けものおと2など):
    リアルタイムの目撃情報を
    地図上で確認可能。
  • 登山地図アプリ(YAMAP、
    ヤマレコ等):
    ユーザー投稿による
    リアルタイム情報。
  • 地元猟友会・警察署のSNS:
    地域密着型の速報情報。
  • ニュースアプリや報道:
    事故・目撃情報の速報。

3.3 情報活用のポイント

  • 出発前日と当日朝に
    必ず公式情報を確認。
  • 複数の情報源をクロスチェック。
  • 「1週間前の情報」でも要警戒
    (クマは同じエリアに留まりやすい)。
  • 地元の人や自治体の情報を最優先。

自治体ページの掲載項目チェックリスト

クマ出没情報ページの
信頼性・実用性を評価するため、
以下の項目が掲載されているかを
チェックしました。

チェック項目内容
最新の出没情報目撃日時・場所・内容が随時更新されているか
注意点危険な時間帯・場所・行動指針が明記されているか
対策音出し・装備・行動・農地管理など具体的な対策方法が紹介されているか
連絡先通報・相談先(警察・市町村・猟友会等)が明記されているか
マップ・GIS出没地点を地図上で可視化しているか
過去の記録過去の出没・被害記録や統計が掲載されているか
通知サービスLINEやメール等によるプッシュ通知サービスがあるか
パンフレット・マニュアル行動ガイドやリーフレット、対応マニュアルがダウンロード可能か

このチェックリストをもとに、
各自治体ページの内容を確認しました。


都道府県別:公式クマ出没情報リンク集(優先地域中心)

5.1 北海道

北海道はヒグマの生息密度が高く、
札幌市をはじめとする都市近郊でも
目撃が相次いでいます。

道庁や主要市町村が公式情報を発信し、
LINE通知や地図サービスも
充実しています。

北海道エリア主要自治体リンク集

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
北海道庁ヒグマに注意ヒグマ出没情報、警報・注意報、対応マニュアル、連絡先ヒグマに注意(北海道庁)
札幌市札幌市ヒグマ出没情報出没日時・場所・内容の一覧、地図リンク、LINE通知、過去記録、連絡先札幌市ヒグマ出没情報
小樽市小樽市クマ出没情報クマ出没に関する情報提供小樽市クマ出没情報
江別市江別市クマ情報クマに関する注意喚起情報江別市クマ情報
北広島市北広島市クマ情報クマ出没に関する情報提供北広島市クマ情報
石狩市石狩市ヒグマ情報ヒグマ出没情報の提供石狩市ヒグマ情報
当別町当別町ヒグマ情報ヒグマに関する情報提供当別町ヒグマ情報

札幌市のページでは、出没情報が日時・
場所・内容(目撃、足跡、フン、被毛、
鳴き声、駆除など)を詳細に記録し、
Googleマップ連携やLINE通知サービス
も提供。
過去の出没記録や各区・近隣市町村の
関連ページへのリンクも充実しています。

問い合わせ先や通報先も明記されており、住民の安全行動を
強力にサポートしています。


5.2 東北地方

青森県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
青森県庁クマの出没に注意してください!最新出没情報、注意点、対策、出没マップ、警報・注意報、連絡先クマの出没に注意してください!(青森県庁)

青森県はツキノワグマによる人身被害が
多発しており、公式ページでは
最新の出没状況や注意点、対策、連絡先、
出没マップ(Google My Maps)を掲載。

注意喚起チラシや対応マニュアルも
ダウンロード可能です。

岩手県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
岩手県庁ツキノワグマによる人身被害状況・出没状況最新出没・被害状況、注意点、対策、警報・注意報、連絡先、PDFマップツキノワグマによる人身被害状況・出没状況(岩手県庁)

岩手県は2025年上半期で人身被害が
36件37名と全国最多クラス。

公式ページでは、最新の出没・被害状況、
注意点、対策、警報・注意報、連絡先、
PDFマップを掲載。山林・人里での
具体的な対策や遭遇時の行動指針も
明記されています。

秋田県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
秋田県庁ツキノワグマ情報最新出没・被害情報、警報・注意報、対策、クマダス(GISマップ)、連絡先ツキノワグマ情報(秋田県庁)
秋田県クマダス出没・人身被害情報のGISマップ、メール配信、情報共有クマダス

秋田県は「クマダス」という
GISマップサービスで、目撃・人身事故
情報を地図上で公開・メール配信。

公式ページでは、警報・注意報、対策、
パンフレット、連絡先も充実しています。

宮城県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
宮城県庁令和7年度クマ目撃等情報最新目撃・被害情報、警報・注意報、対策、マップ、連絡先令和7年度クマ目撃等情報(宮城県庁)

宮城県はクマ出没警報を発令し、
最新の目撃・被害情報、対策、マップ、
連絡先を掲載。

人身被害防止強化期間を設け、
情報発信を強化しています。

山形県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
山形県庁クマに関する情報最新目撃・被害情報、警報・注意報、対策、マップ、連絡先クマに関する情報(山形県庁)

山形県はクマ出没警報を発令し、最新の目撃・被害情報、対策、マップ、連絡先、パンフレットを掲載。市町村別の目撃件数や事例集も充実しています。

福島県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
福島県庁クマの大量出没から身を守るためできること最新被害情報、10箇条の安全対策、連絡先クマの大量出没から身を守るためできること(福島県庁)

福島県は2025年の人身被害が
過去最多ペース。

公式ページでは、最新被害情報と10箇条の
安全対策、連絡先を掲載しています。


5.3 北陸地方

新潟県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
新潟県庁にいがたクマ出没マップ出没情報のGISマップ、年・月・市町村別集計、連絡先にいがたクマ出没マップ

新潟県は「にいがたクマ出没マップ」
をリニューアルし、年・月・市町村別の
出没情報をGISで可視化。

農林水産部鳥獣被害対策支援センターが
運用しています。

富山県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
富山県庁出没情報地図【クマっぷ】目撃・痕跡情報のGoogleマップ、通勤・通学・行事の安全確認出没情報地図【クマっぷ】

富山県は市町村からの報告をもとに、
目撃・痕跡情報をGoogleマップで公開。

通勤・通学・行事の
安全確認に活用できます。

石川県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
石川県庁ツキノワグマによる人身被害防止のために出没警戒情報、分析マップ、対策マニュアル、連絡先ツキノワグマによる人身被害防止のために(石川県庁)

石川県は出没警戒情報や分析マップ、
対策マニュアル、連絡先を掲載。

Googleマイマップによる
出没地点の可視化も行っています。

福井県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
福井県庁クマ出没情報目撃・被害情報、注意喚起、対策、連絡先クマ出没情報(福井県庁)

福井県は目撃・被害情報、注意喚起、
対策、連絡先を掲載。出没地点の地図や
パンフレットも提供しています。


5.4 長野県・岐阜県(中部山岳地帯)

長野県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
長野県庁ツキノワグマ情報マップ目撃情報のGISマップ、アプリ「けものおと2」、最新情報一覧、対策、連絡先ツキノワグマ情報マップ(長野県庁)

長野県は「ツキノワグマ情報マップ」
とスマホアプリ「けものおと2」で、
目撃情報を地図上で可視化。

最新情報一覧や対策、
連絡先も充実しています。

岐阜県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
岐阜県庁岐阜県に生息するクマ(ツキノワグマ)について出没注意情報、クママップ(GIS)、対策、パンフレット、連絡先岐阜県に生息するクマ(ツキノワグマ)について(岐阜県庁)
岐阜県クママップ目撃情報のGISマップ、最新データ、連絡先クママップ(岐阜県)

岐阜県は「クママップ」
目撃情報をGIS上で公開。

出没注意情報や対策、パンフレット、
連絡先も掲載されています。


5.5 近畿地方(兵庫県ほか)

兵庫県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
兵庫県庁【注意!】クマの出没について注意喚起、出没情報、対策、連絡先【注意!】クマの出没について(兵庫県庁)

兵庫県は近畿地方で最もクマ出没が
多い県の一つ。

公式ページでは注意喚起、出没情報、
対策、連絡先を掲載しています。


5.6 首都圏中心(東京・神奈川・埼玉)

5.7 その他の中部・近畿・中国・四国・九州地方

山梨県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
山梨県庁ツキノワグマ出没に対する注意について出没・目撃情報、出没マップ、対策、連絡先ツキノワグマ出没に対する注意について(山梨県庁)

静岡県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
静岡県庁静岡県のツキノワグマ目撃情報、出没マップ、対策、パンフレット、連絡先静岡県のツキノワグマ(静岡県庁)

広島県

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
広島県庁ツキノワグマが活発に動き回る時期です。ご注意ください!目撃件数、対策、連絡先ツキノワグマが活発に動き回る時期です。ご注意ください!(広島県庁)

四国地方(徳島・高知)

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
四国森林管理局ツキノワグマの目撃情報について国有林での目撃情報、区域図、対策ツキノワグマの目撃情報について(四国森林管理局)

九州地方

九州地方にはクマは生息していませんが、イノシシなど他の野生動物への
注意が必要です。


連絡先・通報先の整理

クマを発見した場合は、
安全確保を最優先し、地域ごとの
適切な通報先に連絡することが重要です。
主な通報先は以下の通りです。

  • 市区町村役場
    (生活環境課・農林課・環境課など)
  • 警察署(緊急時は110番)
  • 猟友会・林業関係者
  • 消防署・野生動物相談窓口

通報時には、発見日時・場所・個体の
特徴・行動状況を正確に伝えましょう。

SNSで拡散するのではなく、
自治体の対応を優先してください。


クマ出没情報の更新頻度と運用方法

自治体のクマ出没情報ページは、
目撃情報や通報に応じて
随時更新されています。

近年はAIカメラやIoTセンサー、
GISマップ、LINE通知などの自動化・
デジタル化が進み、リアルタイムでの
情報共有が可能になっています。

  • 札幌市や秋田県「クマダス」などは、
    目撃情報を即時反映し、
    LINEやメールで通知。
  • 岐阜県や新潟県、長野県は
    GISマップで年・月・市町村別の
    出没状況を可視化。
  • 一部自治体ではAIカメラによる
    自動検知や、住民からの投稿を
    集約するアプリも導入。

情報の正確性・即時性を保つため、
自治体は警察・猟友会・消防・住民と
連携し、目撃情報の受理・初動対応・
警戒レベルの引き上げ・緊急捕獲などを
マニュアル化しています。


最近の人身被害・駆除・入山禁止措置の事例(2024-2025)

  • 2025年は全国で人身被害・
    死亡事故が過去最悪レベル。
    特に東北・中部山岳地帯で多発。
  • 秋田県や岩手県では、山菜採りや
    農作業中の高齢者が襲われる
    事例が相次ぐ。
  • 北海道では市街地や公園での
    ヒグマ目撃が増加し、札幌市西岡公園の全面封鎖などの措置も。
  • 秋田県や山形県では、
    危険性の高いクマによる事故が
    発生した地域で入山禁止措置が
    取られている。

読者向けの安全ガイド

10.1 クマに遭遇しないための行動10箇条

  1. 公式サイトで最新の出没情報を
    確認する
  2. 山や里山に入る際は複数人で行動し、
    音を出す(クマ鈴・ラジオ・会話)
  3. 早朝・夕方の単独行動を避ける
  4. クマの痕跡(足跡・フン・爪痕)
    を見つけたら引き返す
  5. 生ゴミや果樹の実、ペットフードを
    屋外に放置しない
  6. 農地や住宅周辺の藪を刈り払い、
    見通しを良くする
  7. クマを見かけたら近づかず、
    安全な場所から通報する
  8. 子グマの近くには必ず親グマが
    いるので絶対に近寄らない
  9. クマに遭遇したら、背を向けずに
    ゆっくり後退し、走って逃げない
  10. 緊急時は警察(110番)や
    自治体の担当課に連絡する

10.2 防護グッズ・避難方法

  • クマ撃退スプレー(ベアスプレー)
    は最終手段として携帯
  • クマ鈴やホイッスルで存在をアピール
  • LED懐中電灯や防犯ブザーも有効
  • クマに襲われそうになったら、
    両腕で顔や首を守り、
    地面に伏せて防御
  • 住宅地では建物や車の中に避難

表形式まとめ(主要自治体のクマ出没情報ページ)

自治体名ページタイトル主な掲載内容リンクURL
北海道庁ヒグマに注意出没情報、警報・注意報、対応マニュアル、連絡先ヒグマに注意(北海道庁)
札幌市札幌市ヒグマ出没情報出没日時・場所・内容、地図、LINE通知、過去記録、連絡先札幌市ヒグマ出没情報
青森県庁クマの出没に注意してください!最新出没情報、注意点、対策、出没マップ、警報・注意報、連絡先クマの出没に注意してください!(青森県庁)
岩手県庁ツキノワグマによる人身被害状況・出没状況最新出没・被害状況、注意点、対策、警報・注意報、連絡先、PDFマップツキノワグマによる人身被害状況・出没状況(岩手県庁)
秋田県庁ツキノワグマ情報最新出没・被害情報、警報・注意報、対策、クマダス(GISマップ)、連絡先ツキノワグマ情報(秋田県庁)
宮城県庁令和7年度クマ目撃等情報最新目撃・被害情報、警報・注意報、対策、マップ、連絡先令和7年度クマ目撃等情報(宮城県庁)
山形県庁クマに関する情報最新目撃・被害情報、警報・注意報、対策、マップ、連絡先クマに関する情報(山形県庁)
新潟県庁にいがたクマ出没マップ出没情報のGISマップ、年・月・市町村別集計、連絡先にいがたクマ出没マップ
富山県庁出没情報地図【クマっぷ】目撃・痕跡情報のGoogleマップ、通勤・通学・行事の安全確認出没情報地図【クマっぷ】
石川県庁ツキノワグマによる人身被害防止のために出没警戒情報、分析マップ、対策マニュアル、連絡先ツキノワグマによる人身被害防止のために(石川県庁)
長野県庁ツキノワグマ情報マップ目撃情報のGISマップ、アプリ「けものおと2」、最新情報一覧、対策、連絡先ツキノワグマ情報マップ(長野県庁)
岐阜県庁岐阜県に生息するクマ(ツキノワグマ)について出没注意情報、クママップ(GIS)、対策、パンフレット、連絡先岐阜県に生息するクマ(ツキノワグマ)について(岐阜県庁)
兵庫県庁【注意!】クマの出没について注意喚起、出没情報、対策、連絡先【注意!】クマの出没について(兵庫県庁)

まとめ

クマ対策とは、
「クマを排除する」ことではなく、
「人間とクマが安全に共存する方法を
見つける」
ことです。

正しい知識と準備をもって、
安全で豊かなアウトドアライフを
楽しみましょう。

そして、この美しい自然を次の世代にも
引き継いでいきましょう。
命を何よりも大事に――。

本リンク集と安全ガイドが、
皆さまの安全な行動と地域の安心に
役立つことを願っています。


【本記事は2025年11月時点の公式情報・
自治体発表・環境省資料・最新ニュース等
をもとに作成しています。各リンク先の
最新情報を必ずご確認ください。】

バックの中に、あるという「安心」を。

通信障害時に役立つワイドFMラジオ付き

「空間にマスクする感覚」
地方自治体避難所開設用パーテーション