この記事はアフィリエイト広告を使用しています
こんにちは!SONAEAREBAです。
今回は、万が一に備えて
身近なもので出来る「防寒対策」
について考えてみたいと思います。
冬の災害時に役立つ防寒テクニックや、
家にあるもので簡単にできる
防寒グッズの作り方をご紹介します。
冬の災害に備える重要性
冬の災害は、
寒さによる体調悪化のリスクが
高まるため、特に注意が必要です。
2024年1月に発生した能登半島地震では、
避難所での寒さ対策が
大きな課題となりました。
私たちも、
いつ起こるかわからない災害に備えて、
防寒対策を考えておく必要があります。
身近なもので作る防寒グッズ
新聞紙の活用法
新聞紙は意外と優秀な防寒材料です。
以下のように活用できます:
新聞紙のベスト
- 新聞紙を重ねて、
体にフィットするように折り、
テープで留めます。 - 首元や袖口をしっかり覆うことで、
暖かい空気を逃がしません。
新聞紙の靴下
- 靴下の上から新聞紙を巻き、
さらに靴下を重ね履きします。 - 足元の冷えを防ぎ、
体全体を温めます。
新聞紙の敷物
- 新聞紙を何枚も重ねて、
床に敷きます。 - 冷たい床からの熱の奪取を防ぎます。
ビニール袋の活用
ビニール袋も防寒に役立ちます:
ビニール袋のポンチョ
- 大きめのビニール袋に
頭と腕を通す穴を開けます。 - 雨や風を防ぎ、
体温の低下を防ぎます。
ビニール袋の靴下カバー
- 靴下の上からビニール袋を被せ、
輪ゴムで留めます。 - 靴の中の湿気を防ぎ、
足を乾燥した状態に保ちます。
※参考リンク
いざという時に役立つ防災動画の決定版
NHK防災サイト
効果的な着衣の方法
レイヤリングの重要性
寒さ対策には、
レイヤリング(重ね着)が効果的です。
以下の順番で着用しましょう:
- 肌着(吸湿速乾素材)
- 中間層(フリースなど保温性の高い素材)
- 外層(防風・防水機能のあるアウター)
この方法で、体温を逃がさず、
外気からの冷えも防ぐことができます。
体の部位別の保温ポイント
1.首元
- マフラーやネックウォーマー
で首を覆います。 - 首の後ろにカイロを貼ると、
全身が温まります。
2.手足
- 手袋や靴下は、衣服の袖や裾に
かぶせるように着用します。 - 体の熱が逃げるのを防ぎます。
3.お腹
- 腹巻きや新聞紙を巻くことで、
内臓を温めます。 - 体全体の血行が良くなり、
温まりやすくなります。
避難所での防寒対策
避難所生活では、
以下の点に注意しましょう:
1.床との接触を避ける
- 段ボールや毛布を重ねて敷き、
冷たい床との接触を最小限に抑えます。
2.体を寄せ合う
- 家族や周りの人と体を寄せ合うことで、
互いの体温で温まります。
3.エマージェンシーシートの活用
- アルミ製の防寒シートは、
体温を反射して逃がしません。 - 毛布の下に敷いたり、
体に巻いたりして使用します。
防寒グッズの備蓄
日頃から以下のアイテムを
備蓄しておくと安心です:
1.使い捨てカイロ
- 首の後ろや脇の下など、
血管が集まる場所に貼ると効果的です。
2.防寒着
- コンパクトに畳める機能性防寒着を
防災リュックに入れておきましょう。
3.寝袋
- 冬用の寝袋は、
避難所生活で重宝します。
4.上履き・スリッパ
- 避難所の冷たい床から
足を守ります。 - 新聞紙を撒くことでも冷えから守ります。
冬の非常用持ち出し袋のチェックポイント
防寒具の追加(衣替えと同時期に)
- 夏用の持ち出し袋に、
防寒具を追加しましょう。
季節ごとの入れ替えを忘れずに。
使用期限の確認
- カイロなどの使用期限をチェックし、
適宜交換します。
多機能アイテムの選択
- スペースを節約するため、
多機能な防寒グッズを選びましょう。
ヒートテック・まるでこたつソックス
など防災グッズとしても便利です。
まとめ
冬の災害に備えた防寒対策は、
身近なもので十分に行えます。
最近は新聞をとられていない方も
多くなってきていますが、
コンビニなどで数部購入して
防災用品として準備をおすすめします。
新聞紙やビニール袋など、
家にあるものを工夫して使うことで、
効果的な防寒グッズを作ることができます。
また、正しい着衣の方法や避難所での
工夫を知っておくことも重要です。
日頃から防寒グッズを備蓄し、
非常用持ち出し袋を定期的に
チェックすることで、いざという時に
慌てることなく対応できます。
冬の災害は厳しい寒さが
命を脅かす可能性があります。
今回ご紹介した方法を参考に、
ぜひ自分や家族の防寒対策を
見直してみてください。
防災は「備え」が肝心です。
今日からできることから始めていきましょう。
皆さんの安全な冬の過ごし方を願っています。