【親子で学ぶ防災】台風と熱帯低気圧の違いとは?わかりやすく解説&最新2025年情報

防災豆知識

この記事は広告を使用しています


こんにちは!SONAEAREBAです。

今日は子供と一緒に考える。
「台風と熱帯低気圧の違いとは?」
というお天気のテーマについて、
親子で楽しく学ぶ視点で分かりやすく
解説していきます。

ちょっと気になる…台風と熱帯低気圧。何が違うの?

季節が進むと「台風」「熱帯低気圧」
いう言葉をニュースでよく耳にしますが、
「どうして呼び方が違うの?」
と疑問に思ったことはありませんか?

うちの子も最近、天気予報を見て
「台風は怖い?熱帯低気圧は安全?
どう違うの?」

と質問してきました。

こうした疑問に答えつつ、
親子で一緒に納得できるよう、
最新情報を交えながら解説します。


台風と熱帯低気圧は「風の強さ」で区別される

出典:ACイラスト

ニュースなどで「台風〇号」
「熱帯低気圧が発達中です」
と聞きますが、実はどちらも
「暖かい海の上でできる大きな空気の渦」
という性質は同じなんです。

ただ、その呼び方は「風の強さ」
決まるんです。

  • 熱帯低気圧
    暖かい海の上で発生し、風の強さが
    【中心付近で毎秒17.2メートル未満】
    の状態をいいます。
  • 台風
    熱帯低気圧が発達して、【中心付近で
    最大風速が毎秒17.2メートル以上】
    になると、「台風」と呼ばれるように
    なります。

つまり、「台風」は強い熱帯低気圧!
子供には「熱帯低気圧が頑張って
強くなると台風になる」

伝えるとわかりやすいですね。


どうやって発生するの?台風も熱帯低気圧も「暖かい海」から生まれる

両者の発生条件は「暖かい海の水温」
がカギです。

  • 海水温が26.5℃以上なると、そこから
    水蒸気がもくもくと発生します。
  • この水蒸気が空高く昇ると、
    雲が育って大きな渦をつくります。
  • その渦が「熱帯低気圧」。さらに強く
    育つと「台風」になります。

親子で図にすると、
「暖かくなった海→水蒸気→雲→渦→
熱帯低気圧→(強くなると)台風」
と並べてみるのも楽しいです。

参考リンク:
毎日新聞 毎日小学生新聞
「学ぼう、台風の仕組み」


台風と熱帯低気圧で影響のちがいはある?

出典:ACイラスト
  • 台風は激しい風と雨を
    もたらすことが多いので、
    防災の意識が重要です。
  • 熱帯低気圧も雨や風はありますが、
    台風ほどの勢力はありません。

でも、最近は熱帯低気圧も
急速に発達して台風になることや、
「台風から熱帯低気圧に変わった後でも
大雨が降る」
ことがあります。

つまり、どちらも油断はできません!


最新の台風情報(2025年)は?親子で「そなえ」を考えよう

今年2025年も台風の発生数自体は
「平年並み」ですが、
近年は日本列島に近い場所で
急発達する台風が増える傾向です。

参考リンク:
日本気象協会
2025年8月以降の台風傾向

また、台風の発生から日本への接近まで
の時間が短くなり、備えのタイミングが
重要になっています。

親子で天気予報やスマホのアプリ、
自治体からの情報に気をつけて、
「早めの備え」「避難方法」
話しあっておくのが大事ですね。


台風や熱帯低気圧に関する「よくある質問」もまとめました

  • Q:熱帯低気圧と台風の違いは?
    →「風の強さ」で区別されるよ。
    中心の最大風速が17.2m/s以上
    なら台風だよ。
  • Q:熱帯低気圧は安全なの?
    →台風ほど強くないけれど、
    急に発達することもあるし、
    大雨になることもあるので注意は
    必要だよ。
  • Q:台風はどうして日本に来やすいの?
    →夏から秋にかけて、
    太平洋高気圧のふちを回る形で
    台風は日本に接近しやすいんだって。

まとめ:「台風と熱帯低気圧」は親子で防災につなげよう

台風も熱帯低気圧も暖かい海から
生まれる自然現象。

名前が違っても
「必ず備える」ことが大切です。

今年は特に、
発達が早い台風も予測されているので、
親子で防災グッズの再点検や
避難経路の確認をおすすめします。

気象情報やニュースを、
ぜひ子供と一緒に
チェックしてみてください!


この記事が
「子供と一緒にお天気を考えるきっかけ」
になればうれしいです。
SONAEAREBAでした。


バックの中に、あるという「安心」を。