この記事は広告を使用しています
こんにちは!SONAEAREBAです。
2025年の夏、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
近年の夏はただの「暑い」では
済まされない異常気象が続いています。
今年も各地で記録的な猛暑が
観測される一方で、
都市部に「アーバンベア」、
つまり街に現れる熊が話題となりました。
そして、
もう一つ深刻なのが「海の異変」、
すなわち海の幸への影響です。
私はこの夏、
ニュースをチェックするたびに、
まるでSFの世界に暮らしているかのような
錯覚を覚えました。
山の動物が都会を歩き、海では魚が消え、
私たちの食卓に影響が出始めている。
これは偶然ではなく、確実に
地球温暖化のサインといえるのです。
アーバンベアの出没増加 ― 都市がもう安全地帯ではない
北海道や東北では昔から熊の出没は
珍しくありませんでした。
しかし、2025年の夏、
東京郊外や仙台市内にまで熊が
目撃される事例が相次ぎました。
「アーバンベア」と呼ばれるこの現象は、
もはやローカルニュースではなく、
都市生活者にとって
切実な問題となっています。
なぜ熊は街に下りてくるのか?
それは気候変動による自然環境の変化が
大きな背景です。
温暖化で季節がずれ、
例年なら豊富に実るはずの山の木の実や
果実が不作になる。
また、暖かい冬で雪が積もらず、
熊が十分に冬眠できなかったり、
餌確保が間に合わなかったりする。
結果として、熊は食料を求め、
ゴミ置き場や果樹園、そしてついには
都市の住宅街へやってくるのです。
つまりアーバンベアは、
熊が「都会を冒険したいから」ではなく、
生きるためにやむなく街へと出てきた存在
なのです。
海の異変 ― 海の幸が私たちの食卓から消える日
一方、同じ夏に私たちの食卓を直撃して
いるのが「海の幸への影響」です。
2025年は、サンマやサケの漁獲量が
過去最低レベルが予想されています。
スーパーに行けば
気づいた人もいるでしょう。
サンマの価格はまるで高級魚のように
跳ね上がり、刺身用のサケやイクラは
贈答品レベルの値段に。
参考リンク:
NHK WEB ホームページ
不漁続くサンマ 大型増えるも
漁場に来る量は低水準続く見通し
背景には海水温の上昇があります。
地球温暖化の影響で
日本近海の海水温は年々上がっており、
本来は冷たい海域を好むサンマやサケが
沿岸に来づらくなっているのです。
その代わりに、クラゲが増えたり、赤潮に
よる漁場の被害が拡大したりしています。
南国でしか見ない色鮮やかな魚まで。
私は先日、友人と居酒屋に行った際、
「今年はサンマないんだって」と
店員さんが苦笑いするのを聞きました。
ふつうなら秋の定番の味覚も、
当たり前ではなくなっています。
これもまた、家庭の台所レベルで感じる
「温暖化の現実」なのです。
アーバンベアと海の幸 ― 別々の現象に見えるが、同じ根っこ
熊が都市に下り、魚が海から消える。
一見するとまったく関係のない現象です
が、その根っこは同じ「地球温暖化」
にあります。
- 山 → 季節変動により生態系が乱れ、
熊の食料不足につながる - 海 → 水温変化で魚の回遊パターンが
変化し、漁業資源が減少する
つまり、森も海も、
人間の社会も一本の糸でつながっている。
自然のゆらぎが都市生活、
さらには私たちの食卓にダイレクトに
影響しているのです。
2025年の夏をどう受け止めるか
私はこの夏を通じて、
「未来を待っているうちに、
すでに未来が来てしまっている」
感覚を強く持ちました。
温暖化は遠い将来の話ではなく、
いまこの瞬間に、熊や魚を通して私たちの
生活に突きつけられている現実です。
では、私たちにできることは
何でしょうか?
小さなアクションが未来を変える
専門家の提言をもとに、
日常でできるアクションを
整理してみました。
- エネルギーの使い方を見直す
冷房の使い方、照明のこまめな消灯、
再エネプランの選択など。
ただし、メガソーラーなどは
自然環境破壊と表裏一体の問題も。 - 食の選択をサステナブルに
地元で獲れた魚や野菜を選び、
長距離輸送による環境負荷を減らす。 - 移動の仕方を工夫する
自転車や公共交通を活用して、
CO2排出量を減らす。 - 声をあげ、共有する
SNSで得た気づきを
シェアすることも立派なアクション。
周囲の意識を
変えていける力があります。
まとめ ― 2025年の夏を忘れないために
アーバンベアの出没と、海の幸の消失。
どちらもセンセーショナルなニュースです
が、それは単なる一時の話題ではなく、
地球温暖化が私たちに送るシグナルです。
街に降りてきた熊も、
遠のいてしまった魚も、
そして私たち人間も、
同じ地球で生きる仲間です。
自然と社会の境界が揺らぐ今だからこそ、
この夏の記録をしっかり心に刻みたい。
未来を変える鍵は、一人ひとりの
小さな意識と行動にあります。
2025年の夏を「ただ暑かった」と
終えるのではなく、
「私たちが地球と向き合い始めた夏」
として記憶に残したい。
そんな思いで、
この記事を締めくくります。
参考までに
クマの出没時期は、
主に春(4月〜5月)と
秋(9月〜11月)が危険とされています。
春は冬眠から
目覚めたクマの活動開始時期で、
秋は冬眠に備えエサを大量に求めるため
活発に動き回る「飽食期」にあたり、
人里へ出没するケースが増加します。
これからの時期が特に要注意です。
