「黒潮大蛇行」が終息!気象庁・海上保安庁が発表~過去の地震への影響を徹底解説

防災豆知識

この記事は広告を使用しています

こんにちは、SONAEAREBAです。

今回は、2025年8月29日に
気象庁と海上保安庁が発表した
「黒潮大蛇行の終息」について、
最新情報をたっぷりお届けします。

気になるのは、
これまでの“黒潮大蛇行期間”の終息と、
南海トラフ巨大地震などの
大地震との関係。

実際の発表内容や過去の事例調査も
交えつつ、分かりやすく
解説していきます。


黒潮大蛇行“終息”のこれだけはおさえたいポイント

  • 気象庁と海上保安庁が
    2025年8月29日、黒潮大蛇行の終息
    を公式発表

    参考リンク:
    気象庁ホームページ
    黒潮大蛇行の終息について
  • 2017年8月から2025年4月までの
    7年9か月、史上最長の大蛇行期間
  • 向こう1か月は一時的な蛇行はあるもの
    の、大きな蛇行は発生しない見込み
  • 黒潮は現在、潮岬を東に流れ、
    八丈島の南を通過中

黒潮大蛇行とは、
日本列島の南岸に沿って流れる黒潮が、
紀伊半島・潮岬付近で大きく南に迂回
(つまり“蛇行”)し、東海沖で通常より
も遠くまで南下する現象です。

観測史上、1965年以降に
約6回発生しており、今回が最も長く
続いた大蛇行でした。


この報道、どこが私たちにとって重要?

黒潮の流路変化は、
漁業・水産業(魚の分布や不漁、
豊漁の変化)、気候(関東・東海地方など
の天候や、台風の進路にも影響)、
船舶運航(経済性・効率性)など、
私たちの生活にも大きな影響を与えます。

今回のように長期間続いた大蛇行の終息
は、日本周辺の海洋環境にとって、
ひとつの節目となる出来事です。


過去の地震への影響…本当に関係あるの?

ここからは、皆さんが気になる
「大蛇行の終息と、過去の地震の関係」
について、しっかりお話しします。

一部のネット記事やSNSで
「大蛇行が終わると、
南海トラフ巨大地震がくる!?」

といった噂を目にした方も
いるかもしれません。確かに、
そう思いたくなる“タイミングの一致”
過去にもありました。


歴史を振り返る~その“偶然”の真相

  • 1854年安政南海地震(M8.4)では、
    地震直前まで黒潮大蛇行が
    継続していたと推定される。
  • 1944年昭和東南海地震(M8.2)や、
    1946年昭和南海地震(M8.0)
    の前後にも、黒潮の流路変化が
    確認されています。
  • また、2005年三陸沖M7級地震も、
    大蛇行解消直後に発生。

しかし、こうした“一致”があっても、
科学的には「黒潮大蛇行の終息と
巨大地震発生に因果関係がある」

とは言えません。

この点について、
地震調査委員会や気象庁、研究者も
「現時点では統計的な有意性は
確認されていない」

と慎重な見解を示しています。

「海流の変化が海底の圧力や
“スロー地震”(ゆっくりすべり)
に影響する可能性は否定できないが、
直接巨大地震を

引き起こすメカニズムは未解明」
というのが、現在の研究のスタンスです。

つまり「偶然の一致」とも言えますが、
学術的な検証はこれからも続けられて
いくでしょう。


いま、私たちができる「準備」と「正しい情報の受け止め方」

黒潮大蛇行の終息は、
確かに“歴史的な節目”です。

しかし、それだけで「大地震が来る!」
と過度に恐れる必要はありません。

重要なのは、正しい情報をもとに、
冷静に備える姿勢

  • 最新の気象庁・防災機関の発表を
    フォローする
  • 地域の防災情報をチェックする
  • 家庭や職場での備えを再確認する

こうした“普段の行動”こそが、
いざという時に役立ちます。


今回のまとめ

  • 黒潮大蛇行は2025年4月に終息、
    その継続期間は過去最長の7年9か月
  • 漁業・気象・航路など、日本列島の
    環境に今後も影響が続く
  • 過去には“大蛇行終息後に
    大地震発生”のタイミング一致も、
    科学的根拠は未確立
  • 正しい情報をもとに、
    冷静な備えを心がけよう

黒潮の動きと地震の関係は、
まだまだ“科学のミステリー”のひとつ。

個人的には
「いつか解明される日を期待したい」
と思いつつも、今日からできる
「防災の見直し」を、
ぜひ一緒に進めていきましょう。

これからも、気象や災害の
最新情報をブログでお届けします。
次回もお楽しみに!


(※記事中の情報は、
2025年8月29日時点の気象庁・海上保安庁発表を
主に参照しています。今後の研究や発表で、内容が変わる
可能性もありますので、最新情報の確認をおすすめします。)

バックの中に、あるという「安心」を。