能登半島地震の真相:古いマグマ破壊が大規模化の引き金に—東北大が解明

自然災害を考える

この記事は広告を使用しています

こんにちは、SONAEAREBAです。

能登半島地震は
「地下の古いマグマ(硬い高速度体)
がひずみを蓄え、群発地震を経て
最終的に破壊したこと」

が大規模化の引き金だった可能性が
高いと東北大学チームが発表しました。​

参考リンク:
東北大学 ホームページ
プレスリリース・研究成果
能登地震、地下の「古マグマ」の破壊が
引き金に 3年間継続した群発地震が
大地震につながった要因を解明

はじめに

2024年1月1日の能登半島地震
(M7.6・最大震度7)について、
東北大学の最新研究が
「古いマグマ(約1500万年前に
固結した硬い岩体)の破壊」

がカギだったと示し、
地震像が一段クリアになりました。​

何が“引き金”だったのか

研究チームは半島北部の高密度観測データ
を解析し、震源近傍の地下5〜15kmに
地震波速度が高い硬い岩体(固結マグマ)
が広がることを特定しました。

この岩体は群発地震帯の西側に位置し、
当初は流体の移動を遮る“壁”として
働きましたが、応力が蓄積して
最終的に岩体内部で断層破壊が進み、
大地震に接続したと解釈されています。

群発地震との関係

能登では2020年12月頃から
群発地震が長期化していました。

群発地震は流体の関与で断層が
すべりやすくなる現象として知られます
が、今回は「群発→硬い岩体の
ひずみ蓄積→破壊→本震規模化」
という段階的シナリオが提案されました。

群発地震が大地震に結びつくかの
評価には、こうした地下構造(高速度体)
の把握が鍵だと指摘されています。​

どれくらい大きかったのか

固結マグマの破壊を伴うことで、
東西約150kmにわたる断層破壊へと
拡大したとされます。

その結果、M7.6の大地震となり、
半島北西部では最大4m級の隆起や広範な
土砂災害が観測・推定されています。

津波は1.0〜4.4mの範囲と見積もられ、
海岸線の前進も報告されています。​

研究の裏付け

成果は米科学誌Science Advances
掲載され、固結マグマ(高速度体)の
空間配置と破壊進展の対応関係が
国際査読で示されました。

読売・毎日・共同など国内主要メディア
相次いで報道し、学術・社会の両面で
注目が集まっています。​

参考リンク:
Science Advances WEBサイト
Rupture of solidified ancient magma that
impeded preceding swarm migrations
led to the 2024 Noto earthquake

防災への示唆

今回の知見は、「群発地震」
「地下の硬い高速度体(古いマグマ)」
の組み合わせがリスク増大のサインに
なり得ることを示します。

トカラ列島や山口県北部など各地での
群発地震評価にも、地下構造の詳細把握が
重要だと研究者は述べています。​

私の考え

群発地震の長期化を“時間の猶予”
見るのではなく、地下に潜む硬い岩体が
どれだけ応力を抱え込んでいるかに意識を
向ける必要があると痛感しました。

「見えない壁」が破れた瞬間、
破壊が一気に広域化する——
その現実を前提に、地域観測網と
構造モデリングの最新情報を注意深く
キャッチしていきたいと思います。​

バックの中に、あるという「安心」を。

通信障害時に役立つワイドFMラジオ付き

「空間にマスクする感覚」
地方自治体避難所開設用パーテーション