本記事は広告が含まれます
こんにちは!SONAEAREBAです。
「台風26号発生。
最も遅い台風上陸は11月30日」
というテーマで最新情報を踏まえた
ブログ記事をお届けします。
台風26号発生 ― 11月の異例
11月6日午前3時、マリアナ諸島付近で
台風26号(フォンウォン)が発生しました。
日本国内で11月に台風が発生するのは
統計的にも比較的珍しく、
今年はすでに秋が深まる時期に
台風シーズンが続いているという印象を、
肌で感じました。
今回の台風26号は、
フィリピン方向へ進みつつ発達し、今後
1週間程度の進路が注目されています。
現在の進路予想と勢力
気象庁やJTWC
(米軍合同台風警報センター)、
ヨーロッパ中期予報センターの
見解によると、台風26号の中心気圧は
最新で994-998hPa、中心付近の
最大風速は18〜20m/sです。
進路は北西寄りで、
今後“非常に強い勢力”にまで発達する
可能性が大きくなっています。
12日以降はフィリピン方面、
西に進むか、北へ進路変更するかは
依然不確実だそうです。
日本への直接的な影響は
まだ断定できませんが、沖縄や南西諸島、
さらには本州の南海上への動きも踏まえ、
最新の台風情報の確認が
推奨されています。
今の時期は秋雨前線の動向とも重なり、
大雨や突風などの二次的な現象にも
注意が必要です。
参考リンク:
気象庁ホームページ 台風情報
「最も遅い台風上陸」はいつだったか?
ここで、「過去最も遅い台風上陸」
記録を振り返ります。
公式な統計(1951年以降)によると、
最も遅い台風上陸は1990年11月30日に
上陸した「平成2年台風第28号」です。
このときは冬が目の前というタイミングで
上陸し、新聞などでも「遅刻台風」
「冬台風」といったフレーズが並び
世間をざわつかせました。
これ以前にも、明治時代や大正時代に
12月の上陸があった記録がありますが、
当時は温帯低気圧との区別が現在ほど
明確ではありませんでした。
こうした記録からも分かるように、
“11月だから大丈夫”という
油断はできません。
台風の発生や進路は年によって
大きく変動します。
大雨の防災意識を11月も
晩秋にもかかわらず
台風が発生・接近する状況は、
ここ最近の気候変動トレンドを
強く意識させる出来事です。
みなさんにとっても、
季節感や経験が役立たない
「異常気象」時代の到来を感じます。
気象情報のリアルタイム共有が発達した
今こそ、確かな一次情報を手早く入手し
行動することが重要です。
台風が日本に近づく場合、
自治体や気象機関からの警報や避難情報も
早めにチェックしてください。
参考リンク:
気象庁ホームページ 防災情報
まとめ
最新の台風情報をチェックしつつ、
「備えあれば憂いなし」の精神で、
引き続き安全・防災意識を
高めていきましょうょう。
バックの中に、あるという「安心」を。
通信障害時に役立つワイドFMラジオ付き
「空間にマスクする感覚」
地方自治体避難所開設用パーテーション











