本記事は広告が含まれます
こんにちは、SONAEAREBAです。
この記事では、
2025年11月25日に発生した
「熊本県阿蘇地方の群発地震」について、
できるだけ分かりやすく、
そして
「もし自分が現地や周辺に住んでいたら」
という目線で整理していきます。
熊本県阿蘇地方で何が起きたのか
11月25日18時01分ごろ、
熊本県阿蘇地方を震源とする
マグニチュード5.7の地震が発生し、
熊本県産山村で最大震度5強を
観測しました。
震源の深さは約10kmと浅く、
この地震により九州を中心に近畿地方まで
震度1以上が広く観測されています。
この地震による津波の心配はないと
発表されており、現時点では大きな被害は
確認されていないと報じられています。
それでも、震度5強クラスの揺れは
室内の耐震対策が不十分だと家具転倒や
ガラス破損などにつながるレベルであり、
防災目線では決して軽視できません。
群発地震の状況と回数
気象庁によると、この地震のあと、
25日19時時点までに震度1以上を観測する
地震が少なくとも9回発生しており、
震度2が5回、震度1が4回という状況が
確認されています。
また、同日23時台にも熊本県阿蘇地方を
震源とする最大震度2・マグニチュード3.0
や2.8の地震が相次いでおり、群発的な
活動が続いていることが分かります。
体感としては「また揺れた」
「小さいけど何度も来る」という
ストレスのたまるパターンであり、
1回の大きな地震以上に、
精神的な疲労や不安が積み重なりやすい
タイプの活動です。
特に阿蘇エリアは2016年熊本地震の
記憶も重なり、「あのときの再来では?」
という不安を感じる方も多いはずです。
火山活動との関係は?
阿蘇地方と聞くと、どうしても
阿蘇山の火山活動が頭をよぎります。
報道各社は、今回の地震に関して
阿蘇山や大分側の九重山(久住山)など
の火山活動に変化は確認されていないと
伝えています。
現時点で「火山の噴火活動が直ちに
高まっている」という情報は出ておらず、
地震と火山活動との直接的な関連について
も、特段の変化なしとされています。
一方で、阿蘇山は「活火山」
であることに変わりはなく、
気象庁も「活火山であることに留意」
とする情報を出しており、平常時から
火口周辺の立ち入り規制や噴火警戒レベル
には注意が必要です。
つまり、「今回の地震=火山噴火直結」
ではないものの、「地震があった今こそ、
火山リスクも含めて防災意識を高める
タイミング」と考えるのが現実的です。
阿蘇地方の住民目線での不安
もし自分が阿蘇や周辺地域に暮らしていたら、
まず気になるのは次の3点です。
- まだ大きな余震は来るのか
- 家や職場の耐震性は大丈夫か
- 阿蘇山の噴火など、
別の災害と連動しないか
気象庁の発表では、
今回の地震後も有感地震が続いており、
一定期間は同程度の地震発生に注意が
必要と考えるのが自然です。
特に震度5強を経験した産山村や
周辺エリアでは、建物へのダメージが見え
づらく潜在的に残る可能性があるため、
「目に見える被害が少ないから大丈夫」
と決めつけず、ひび割れや傾きなどを
冷静に点検したいところです。
いま出来る現実的な備え
群発地震が起きてからの備えは、
「やりすぎる」くらいでちょうどいいと
感じています。
特に阿蘇地方のような観光地・
農業地帯では、生活と仕事の両方に
影響が出やすいため、次のポイントを
押さえておくと安心感が違います。
- 家の中:
タンス・本棚・テレビの固定、
ガラスの飛散防止フィルム、
寝室周りの家具レイアウト見直し - 持ち出し:
懐中電灯、モバイルバッテリー、
飲料水、簡易食、常備薬、
マスク等の防災リュック - 情報源:
気象庁、自治体、防災アプリ、
信頼できるニュースメディアの
地震・火山情報ページの
ブックマークやアプリ登録
今回のような津波リスクのない
内陸地震では、「揺れからの身の安全確保」と
「ライフライン途絶への備え」が
特に重要になります。
また、阿蘇山周辺では、地震と別軸で
噴火情報にも触れておくことで、
観光や通勤ルート、屋外活動のリスク判断
もしやすくなります。
「熊本県阿蘇地方の群発地震」をどう受け止めるか
いまのところ、熊本県阿蘇地方の群発地震
は、大規模な被害が広がる状況には至って
いない一方で、震度5強という強い揺と、
その後の有感地震の継続によって、
地域住民の不安を高めている状態です。
阿蘇山や周辺火山の活動に目立った変化は
報告されていないものの、
「地震・火山・豪雨」など複数のリスクが
重なりやすい地域であることを
再確認させられる出来事だと感じます。
防災ブログ「SONAEAREBA」としては、
この「熊本県阿蘇地方の群発地震」という
キーワードを軸に、最新情報のフォロー
と、現地の声・体験談、防災グッズや
備え方の紹介などを継続的に発信して
いきたいと思います。
読者の皆さんも、ニュースを
「一度見て終わり」にせず、
阿蘇地方と自分の住む地域の共通点・
違いを意識しながら、
「もし同じ規模の群発地震が自分の町で
起きたら?」と想像して、
今日できる一歩を踏み出して
いただければ幸いです。
バックの中に、あるという「安心」を。
通信障害時に役立つワイドFMラジオ付き
「空間にマスクする感覚」
地方自治体避難所開設用パーテーション











