この記事は広告を使用しています
こんにちは!SONAEAREBAです。
発生確率70%の首都直下地震、
東京都の想定する「災害シナリオ」
をテーマに記事にしていきます。
なぜ今後30年以内に70%なのか
私がまず驚いたのは、
この「70%」という
数字の科学的根拠でした。
この発生確率は、
政府の地震調査研究推進本部が
発表したもので、1885年から2004年
までの119年間に南関東で発生した
マグニチュード6.7~7.2の地震を
統計的に分析した結果なんです。
2025年1月時点でも、
この確率は変わらず約70%とされており、
首都圏を襲うマグニチュード7程度の
巨大地震が、いつ起きてもおかしくない
状況が続いています。
東京都が令和4年に公表した最新の被害想定
東京都は令和4年(2022年)5月に、
10年ぶりとなる被害想定を
大幅に見直しました。
この新しい想定は、東日本大震災以降の
耐震化の進展や高齢化の進行、
さらに熊本地震などから得られた
最新の科学的知見を反映したものです。
参考リンク:
中野区役所ホームページ
首都直下地震等による
東京の被害想定報告書(令和4年5月)
都心南部直下地震のシナリオ
最も被害が大きいとされる
「都心南部直下地震」
(マグニチュード7.3)では、
東京都内で震度6強以上の揺れが区部の
約6割に広がります。
この地震による被害は、死者約6,148人、
負傷者約93,435人、建物被害約194,431棟
と想定されています。
死者の内訳を見ると、揺れによるものが
約3,666人、火災によるものが約2,482人
となっており、建物の倒壊だけでなく
火災の拡大が深刻な二次災害を引き起こす
ことが分かります。
参考リンク:
東京消防庁ホームページ
大地震時の東京の被害想定
避難者と帰宅困難者の問題
この災害シナリオで私が特に注目した
のは、避難者と帰宅困難者の数です。
都心南部直下地震では、
避難者が約299万人、
帰宅困難者が約453万人に達すると
想定されています。
首都圏の交通網が麻痺した場合、
450万人以上の人々が帰宅できずに
都内に留まることになり、
避難所や一時滞在施設の確保が
大きな課題となります。
10年前との比較で見えた変化
興味深いことに、今回の被害想定では
前回(平成24年)と比べて死者数が
減少しています。
前回の想定では
死者数が9,641人でしたが、
今回は6,148人となり、
約3,500人減少しました。
これは、この10年間で建物の耐震化率が
向上したことが大きな要因です。
東京都によると、
2020年までに住宅の耐震化率が
大幅に改善されたことで、揺れによる
建物倒壊のリスクが低減されました。
参考リンク:
「サイエンスポータル」
M7級の首都直下地震で都内死者6150人
多摩東部直下地震のシナリオ
都心南部以外にも、多摩東部直下地震
(マグニチュード7.3)では、
死者約4,986人、負傷者約81,609人、
建物被害約161,516棟
が想定されています。
多摩地域では震度6強以上の範囲が
約2割に広がり、多摩地域特有の地形や
建物の特性を考慮した対策が
必要とされています。
室内被害の深刻さ
東京都の想定で
特に警鐘を鳴らしているのが、
室内での家具・家電の転倒や
落下による被害です。
都心南部直下地震では、
室内被害だけで死者239人、負傷者6,496人
(うち重傷者1,362人)が発生すると
予測されています。
この数字は、家具の固定や
ガラスの飛散防止など、私たち一人ひとり
ができる対策の重要性を示しています。
ライフラインへの影響
災害シナリオには、ライフラインの
長期停止も含まれています。
電力は発災直後に約5割の地域で停電し、
1週間以上不安定な状況が続くと
想定されています。
通信も、固定電話・携帯電話ともに
輻輳のため約9割がつながりにくくなり、
情報収集や安否確認が困難になります。
参考リンク:
内閣府 防災情報のページ
首都直下地震の被害想定と対策について
私たちが今できること
2025年10月現在、
首都直下地震の発生確率は依然として
70%を維持しています。
東京都が公表した災害シナリオは、
決して脅しではなく、科学的根拠に
基づいた現実的な予測です。
私自身、この記事を書きながら、
自宅の防災対策を見直す必要性を
強く感じました。
建物の耐震化、家具の固定、非常用品の
備蓄、家族との連絡手段の確認など、
今すぐできる備えから始めることが、
いざという時の生存率を
大きく左右します。
東京都は「東京被害想定デジタルマップ」
や「東京マイ・被害想定」というツールも
公開しており、自分の住む地域の具体的な
リスクを確認できるようになっています。
まずは自分の地域の被害想定を知ること
から、防災の第一歩を踏み出しましょう。
参考リンク:
東京都防災ホームページ
「東京被害想定デジタルマップ」・
「東京マイ・被害想定」
バックの中に、あるという「安心」を。
通信障害時に役立つワイドFMラジオ付き
「空間にマスクする感覚」
地方自治体避難所開設用パーテーション