地震は冬に多いのか?春夏秋冬の発生傾向を徹底検証!

自然災害を考える

この記事はアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは!SONAEAREBAです。

今回は、地震が発生しやすい時期に
ついて考えてみたいと思います。

地震は自然災害の中でも
予測が難しいものですが、
過去のデータを基にして、
どの季節に多く発生しているのかを
見ていきましょう。

地震は特定の季節に多いのか?

出典:ACイラスト

まず、日本での直近10年間
(2013年~2022年)のデータを見てみると、
地震が最も多かった季節は
「春(3月~5月)」です。

この期間には、
2016年4月に発生した
熊本地震が含まれており、
その影響も大きかったようです。

直近では2024年1月1日発生した
能登半島地震の記憶が鮮明に残っています。

次に、明治時代以降に発生した
主な地震を振り返ると、「夏(6月~8月)」
が最も多いという結果になっています。

このデータには、
1896年の明治三陸地震津波
(1896年(明治29年)6月15日に発生した
マグニチュード8.2~8.5の巨大地震に伴う
津波による災害)
や1978年の宮城県沖地震
(昭和53年(1978年)6月12日,17時14分,
マグニチュード7.4(震度5)の地震)
などが含まれています。

さらに、2022年に世界で発生した地震を
見てみると、「秋(9月~11月)」
最も多くなっています。

この期間には、インドネシア・ジャワ島
で大きな被害を出した地震がありました。

これらのデータから分かるように、
地震は特定の季節に偏って
発生するわけではなく、
地域や時期によって異なる傾向があります。

最新の研究

出典:ACイラスト

地震の発生には季節ごとの傾向があるとする
研究もありますが、必ずしも一貫した
パターンがあるわけではありません。

以下に、いくつかの研究結果を紹介します。

春と秋に活発化:
山陰地方では、地震活動が春と秋に活発に
なる傾向があることが示されています。

これは、春の雪解けによる地下浅部の
応力変化や、秋の降水量増加による
断層強度の弱化が原因とされています。
東京大学地震研究所 より

夏に多い傾向:
一部のデータでは、夏(6月~8月)が
もっとも地震が多い季節として
示されています。

これは過去のデータを基にした分析であり、
地域や時期によって異なる結果が
出ることがあります。

冬のリスク:
地震そのものの発生頻度とは別に、
冬は被害が大きくなる可能性が
指摘されています。

例えば、日本海溝や千島海溝沿いで
想定される巨大地震では、
特に「冬の深夜」に発生する地震は
被害が甚大になることが予想されており、
これは寒さや暗さによる避難行動の困難さ
などが影響しています。
※読売新聞:防災ニッポンより

地震への備え

出典:ACイラスト

地震はいつ起こるかわからないため、
日頃から備えておくことが重要です。

家具の配置を見直したり、
防災用品を準備したりすることは
もちろんですが、季節ごとの対策も
考慮する必要があります。

例えば、冬には暖を取れるような準備や、
夏には熱中症対策を考えることが大切です。

今回の記事では、
1995年の阪神・淡路大震災、
2011年の東日本大震災、
2024年の能登半島地震から
「地震は冬に多いのか?」
という疑問から始まりましたが、
実際には特定の季節に偏るわけではない
ことが分かりました。

それでも、一年を通じて防災意識を
持ち続けることが重要です。

皆さんも、自分自身や家族を守るために
日頃から備えを進めていきましょう。