本記事は広告が含まれます
こんにちは!SONAEAREBAです。
今日は「三陸沖の地震がM7.0以上なら
“北海道・三陸沖後発地震注意情報”」
をテーマに、緊張感と向き合いながらも、
みなさんがすぐに行動できる
実践的な情報をシェアします。
三陸沖が揺れた、そのとき──後発地震注意情報の意味
北海道から三陸沖は、
日本でも特に地震が多い海域。
2022年から導入された
「北海道・三陸沖後発地震注意情報
(通称:北三)」は、この領域で
M7.0以上の地震が発生した場合に発表
される、“次なる大地震への警告”です。
参考リンク:
八雲町役場ホームページ
北海道・三陸沖後発地震注意情報について
「先発地震」でプレート境界の
ひずみが一気に解放されることで、
「後発地震」が連続発生する
可能性が高まります。
歴史を振り返ると、
東日本大震災も“先発→後発”の
系譜に属します。
発表される条件と最新運用
「後発地震注意情報」
が発表される条件は明確です。
- 北海道根室沖~三陸沖の想定震源域、
またはその近傍でMw(モーメント
マグニチュード)7.0以上の地震が発生 - 気象庁が地震発生から
およそ2時間以内にMwを推定し発表 - 内閣府・気象庁が
合同で記者会見を実施
もし三陸沖でマグニチュード7.0以上
の地震が起きれば、数時間後には
この情報が発信されます。
11月9日には「6.9」という
非常に“際どい”規模の地震が
ありましたが、基準を下回ったため
発表は見送られました。
参考リンク:
yahooニュース 11/10(月) 19:35配信
あと「0.1」規模が大きければ
「後発地震注意情報」も 大震災を
もたらした前触れ 専門家「冬の備えを」
後発地震の確率と緊張感
M7.0以上の地震が発生した後、
1週間以内にさらにM8クラス(7.8以上)
の地震が起きる確率は“百回に一回”程度。
ただし平常時に比べれば、
巨大地震の可能性は高まっています。
参考リンク:
気象庁ホームページ
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」
について
この数字だけ聞くと
「安心か、でも油断は禁物か?」
と自分も悩みます。
しかし、発表されたからといって
“ただちに避難”は不要です。
逆に、今こそ
「家族間の連絡」
「防災グッズの再確認」
「避難経路の確認」
「非常持ち出しの準備」
をしておくタイミングだと思います。
気象庁・防災行政のメッセージ
(南海トラフ地震臨時情報発表より)
「Mw7.0以上の地震発生後は、
平常時よりもMw8.0クラス以上の
地震発生可能性が相対的に高まっている。
ただし、必ず発生するものではない
ことに留意してください。」
参考リンク:
2024/08/08発表
気象庁ホームページ
報道発表南海トラフ地震臨時情報
(巨大地震注意)について
各自治体、防災行政無線や
公式ホームページでも、
最新情報を随時発信しています。
SNSやアプリでも適切な警報が
流れるので、なるべく公式・自治体の
信頼できるソースを活用しましょう。
実体験と内省──防災は“日頃の積み重ね”
先日、三陸沖でM6.9の地震があり、
「あと0.1大きかったら」自分自身も
もっと緊張していたはずです。
普段から、家の耐震対策や食料・トイレ
水の備蓄、家族との安否確認方法を
“ルーティン化”にしています。
みなさんも「備えているか」
を自問してみてください。
これからは急激に寒くなっていきます。
防寒対策など「冬の防災」へ
アップデートする必要があります。
地震は予測困難。
でも「北三」が発表された時が、
防災意識をアップデートする
最高のタイミングです。
皆さん、これをきっかけに
災害備蓄ボックスの見直し、
避難アプリのインストール、
家族との情報共有を習慣化しませんか?
私自身ありがちなのですが、
アプリをインストールしただけで、
安心するのではなく時々ひらいて
最新にアップデートすることもお忘れなく
まとめ|揺れが伝える“警告”に行動で応えよう
- 三陸沖M7.0以上で
「北海道・三陸沖後発地震注意情報」
が発表される - 発表後1週間は
さらに大地震の可能性に注意 - 発表=すぐに避難ではなく
“備えの再確認”がポイント - 実家や職場も含め、連絡方法・
避難経路・備蓄品の点検を!
地震大国・日本で生きる以上、
「最新情報の受信」+「事前の備え」
の両方が重要なライフハックです。
今日から、あなたの防災力を
一歩進化させませんか?
バックの中に、あるという「安心」を。
通信障害時に役立つワイドFMラジオ付き
「空間にマスクする感覚」
地方自治体避難所開設用パーテーション















