この記事は広告を使用しています
こんにちは!SONAEAREBAです。
今回は
「土砂災害警戒情報を分かりやすく解説」
というテーマで、土砂災害のリスクや
避難のタイミング、最新の防災情報を、
子どもたちにも優しく伝わるように
まとめていきます。
皆さんにも役立つ内容ですので、
ぜひ最後までご覧ください。
土砂災害警戒情報とは?最新のニュースから
まず、
2025年6月10日現在(AM9時)、
九州北部や大分県などで
土砂災害警戒情報が発表されています。
これは、
降り続く大雨で土砂災害の危険度が
非常に高まっていることを示す情報です。
警戒レベル4相当の情報で、
「避難が必要な状況」とされています。
崖の近くや土砂災害が
発生しやすい地域にお住まいの方は、
早めの自主避難や市町村の避難指示に
従うことが求められています。
土砂災害警戒情報の基礎知識
土砂災害警戒情報は、
気象庁と都道府県が共同で発表する
防災情報です。
大雨警報(土砂災害)が出された後、
命に危険を及ぼす土砂災害が
「いつ発生してもおかしくない」
状況で発表されます。
これは、
過去の重大な土砂災害の発生時に
匹敵するほど危険な状況であり、
避難にかかる時間を考慮して、
2時間先までに危険度が基準に到達すると
予測された場合に発表されます。
参考リンク:
気象庁ホームページ
「土砂災害警戒情報・土砂キキクル」
警戒レベルと避難のタイミング
- 警戒レベル2(注意・黄色):
避難行動の確認が必要。ハザードマップで
自宅や通学路の危険性を確認しましょう。 - 警戒レベル3(警戒・赤色):
高齢者や避難に時間がかかる方は
避難を開始。一般の方も避難の準備を
始めましょう。 - 警戒レベル4(危険・紫色):
全員が危険な場所から避難する必要が
あります。土砂災害警戒情報は
このレベルに相当します。
土砂災害の前兆と避難のポイント
土砂災害は、
発生してからでは逃げられません。
命を守るには、危険な場所から
早めに離れることが最も大切です。
土砂災害の前兆
- 斜面から小石が落ちてくる
- 斜面に亀裂ができる
- 斜面から突然水が湧き出す
- 川の水が急に少なくなる
- 「山鳴り」や「地響き」が聞こえる
こうした現象に気づいたら、
すぐに崖や斜面から離れて避難し、
安全を確保してください。
ただし、前兆を確認するために
危険な場所に近づくのは絶対にやめましょう。
垂直避難は最後の手段
避難所へ移動するのがかえって危険な場合は、
建物の2階以上など、想定される浸水深より
上層階へ垂直避難することで
一時的に身の安全を確保します。
「2階に避難すれば大丈夫」
と思いがちですが、大きな土砂災害では
2階まで土砂が押し寄せることもあります。
家から出られなくならないように、
早めの避難を心がけましょう。
やむを得ず、垂直避難する場合は、
危険な崖などから離れた場所を選び、
自宅のなかでもっとも安全な場所に。
ハザードマップの活用とリスクの確認
土砂災害による被害の多くは、
あらかじめ「土砂災害警戒区域」などリスクが
指摘されている場所で発生しています。
自宅や通学路が危険な場所かどうか、
必ずハザードマップで確認しましょう。
インターネットや自治体のホームページで
簡単に調べることができます。
参考リンク:
国土交通省
「ハザードマップポータルサイト」
最新の気象情報と防災情報のチェック方法
- 気象庁や都道府県のホームページ
- テレビやラジオの気象情報
- スマートフォンの防災アプリや
メール通知サービス
特に「土砂キキクル(危険度分布)」では、
1km単位で危険度を色分けして確認できます。
黄色(注意)、赤色(警戒)、紫色(危険)、
薄紫色(非常に危険)など、
色で直感的に危険度がわかります。
該当エリアが紫や薄紫になったら、
すぐに避難を開始しましょう。
参考リンク:
気象庁ホームページ
土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)
の危険度分布)
実際の避難行動のポイント
- 雨が激しくなる前、早めに避難を始める
- 崖や川の近く、急な斜面を避けて避難する
- 家族や近所の人と声をかけ合い、
助け合って避難する - 避難所だけでなく、安全な親戚や友人の家、
ホテルなども避難先の候補に - 万が一外に出られない場合は、
家の2階や高い場所へ「垂直避難」する
土砂災害警戒情報の今後
2025年現在、
「大雨警報」と「土砂災害警戒情報」の
名称や伝え方がさらに分かりやすくなるよう、
国の検討会で改善案が議論されています。
今後は「土砂」など統一したキーワードで
発表される可能性もあり、防災情報がより
直感的に伝わるようになる見込みです。
参考リンク:
NHK WEB 首都圏ナビ
「気象庁 土砂災害や洪水などの防災情報
統一キーワードで整理へ」
まとめ:命を守るための行動を
土砂災害警戒情報は、
あなたや家族の命を守るための
「避難の合図」です。
情報が発表されたら、
迷わず安全な場所へ避難してください。
ハザードマップでリスクを確認し、
日ごろから避難先やルートを
家族で話し合っておくことが大切です。
最後に、
最新の防災情報をこまめにチェックし、
いざという時に備えておきましょう。
SONAEAREBAでは、今後もわかりやすく
防災情報を発信していきます。
皆さんの安全な毎日を心から願っています!
地方自治体避難所開設用パーテーション
ダンボールやテントではない「新しい空間」
「エアトーレ」は日本の避難所を変えます。
バックの中に、あるという「安心」を